I found this

サラリーマンがネットで見つけたネタに対する感想

スマホのカメラで心霊写真を撮る方法

下の写真、おかしな点があることにお気づきでしょうか。

料理をしている男の子は目を閉じているのに、テレビ画面に反射した男の子は目を開けているのです。

もちろん、デジタル加工ソフトで合成などの処理しているわけではありません。

心霊写真

Explain this photo / Boing Boing

 

実はこういった写真はデジタルカメラの仕組み上、普通に撮れることがあるのだそうです。

 

仕組みは、「SmarterEveryDay」で非常にわかりやすい動画が公開されています。  

youtu.be

つまりスマホのカメラを含むデジタルカメラは、コンビニに置いてあるスキャナーのように、一方の端からもう一方の端に向かって少しずつ光を読み込んでいき全体の写真を完成させるため、途中で被写体が動くと最終的な画が歪んでしまうというわけです。

もちろん、デジカメのシャッターはコンビニのスキャナーのようにゆっくりではなく、超高速でスキャンするため通常は問題になりません。しかし、飛行機のプロペラやギターの弦などのようにシャッターよりもさらに高速で動くものにはついていけないわけですね。

スキャン

 

さて冒頭の写真ですが、もうお気付きの通りカメラが写真の左側をスキャンしている瞬間には男の子は目を閉じていて、その後、右側をスキャンした瞬間には男の子が目を開けていたため、テレビ画面に反射する男の子は目を開けて写っているわけです。

 

ということで、デジカメのこの特性を知っていれば、誰かの心霊写真を本物かどうか見抜いたり自分で心霊風写真を撮れてしまいますね。

 

 

ソニー平井社長の英語プレゼン

先日、2017年3月期の役員報酬ランキングというのが東京商工リサーチから発表されていました。その中で日本人最高の報酬約9.5億円となっていたのが、ソニー平井一夫社長だったようです。

ソフトバンク孫正義社長やユニクロ柳井正社長、楽天三木谷浩史社長のように自身で会社を作った人とは違って、平井社長は大学を出た後に新入社員としてソニーに入社して今に至るわけですから、サラリーマンの世界も行くところまで行くとメジャーリーガー並みの年俸になるということですね。

簡単な経歴ですが、1984年に東京の国際基督教大学卒業後、CBSソニー(現ソニーミュージック)に入社。その後、ソニーコンピュータエンタテインメントアメリカのCOO、CEOを歴任して、最終的にグループCEOに就任。2012年よりソニー本体のCEOとして活躍中ということで、意外にもソニー本体の出身ではないようです。

 

そんな平井社長ですが、残念ながら我々はソニーの社員ではないので、社長の普段の仕事ぶりを見ることができません。

それでもどうにかできないものかと調べてみると、ありました。

今年2017年1月にアメリカのラスベガスで開催されたコンシューマエレクトロニクスショー CES2017で、プレゼンを行う平井社長の様子が見られます。

場所はアメリカですから、当然全編にわたって英語のプレゼンです。

youtu.be

素晴らしいプレゼンですね。

まず普通に英語が上手い。日本の大企業、特に製造業の社長でこれだけ英語を使える人はそうそういないです。

そしてなにより、大事な部分を二度言う、キーワードの前にタメを作る、手振りで強調する、など素人から見ても好印象なプレゼンです。ひょっとすると日本語でもこれだけ堂々たるプレゼンができる社長はあまりいないのではないでしょうか。

 

ということで、英語プレゼンが来週に迫っているというサラリーマンや学生の方が、イメトレ教材として見るにもよい内容だと思いました。

将棋にしたってゴルフにしたって、一流のものを見るのはいつだって勉強になりますが、一流の社長も同じですね。

 

 

他にも、いろいろなシチュエーションで英語を使う平井社長が見つかりましたので、合わせて紹介します。

 

アメリカのニュース番組でキャスターの質問に答える平井社長
 
大規模ハッキングされたソニーのネットワークサービスが復旧したことを発表する平井社長
 
ソーシャルメディアで集めた一般人からの質問に答える平井社長
 
採用活動でソニーの魅力を伝える平井社長
 
展示会会場でメディアのインタビューに答える平井社長
 
母校の国際基督教大学を紹介する平井社長

民主主義は最悪の仕組みである

 「 民主主義は最悪の仕組みである」とは、イギリスの元首相ウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)の言葉だそうです。

チャーチル

チャーチル元首相

 

また、ストレートな発言で知られるイギリスのロックバンド元オアシスのノエル・ギャラガーも、イギリスのEU離脱国民投票の際に次のような発言をしています。

「99%の国民は頭が悪いんだ。投票で決めるべきじゃない。」

 

さらに古代ギリシャでも、民主主義の欠点は指摘されていたようです。

The School of Lifeに、「なぜソクラテスは民主主義を嫌ったか」という動画が公開されています。

youtu.be

例えば大海に航海に出るとき、船長になるのは誰でもいいわけではなく航海士の訓練を受けた人物の方が良いに決まっています。つまり、船長を多数決で決めるとしたらどんな人が船長にふさわしいか分かっている人たちが決めないと悲惨な結果を招くのです。

では国を治める人物を選ぶ際に、一定の年齢になって自動的に選挙権を得た人たちは国を治めるのにどんな人物が良いか分かっているのでしょうか。仮に、医者とお菓子屋さんが立候補した選挙があったとして、食べ物も制限するし痛いこともするが病気を治す医者と、甘いものを好きなだけくれるが病気を治せないお菓子屋さんとで人々はどちらに投票するのでしょうか。

歴史は多くのお菓子屋さんを当選させ、ほんの少数の医者しか選びませんでした。

 

 

さて、民主主義は本当に最悪なのでしょうか。

冒頭で紹介したチャーチルの言葉には続きがあります。

「民主主義は最悪の仕組みである。ただし、今まで試された他のすべてを除いて。」 

イントロダクション

ブログを開設しました。

 

ところで開設するからにはブログとは何か、念のため調べてみた。

ブログだと思ってやっていたことが実はブログではなかったら悲しいからだ。

海外のブランドだと思っていたら、日本の会社だと分かると悲しいのと同じである。

 

ブログ - Wikipedia

 ブログ (blog) は、狭義にはWorld Wide Web上のウェブページURLとともに覚え書きや論評などを加えて記録[(ログ)しているウェブサイトの一種である。「WebをLogする」という意味でウェブログ (weblog) と名付けられ、それが略されてブログ(Blog)と呼ばれるようになった

  

ということで、基本に忠実に今後インターネット上で面白いと思ったものを感想と一緒に記録していきます。