I found this

サラリーマンがネットで見つけたネタに対する感想

なぜ大学を中退すると成功するのか 生存者バイアスとは

先日、街中で大学中退を考えている学生の会話が聞こえてきて、大学中退の実態が少し気になったので調べてみると、2016年の文部科学省の調査では2.11%の学生が大学を中途退学するとありました。2017年の総務省の調査では、日本全国の大学生の数が286万人となっているので、ざっと6万人ほどは大学を中退するようです。

 

そこで思い出すのは、先の学生も話していましたが大学を中退して成功した人たちです。

一番有名なのは、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツでしょう。世界一の富豪がそもそも大学中退者なのですから、大学なんて出る必要性を感じないのも納得です。

他には、Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグやアップルのスティーブ・ジョブズ。起業家以外では、「ターミネーター」「タイタニック」や「アバター」の監督ジェームズ・キャメロン。史上二人しかいない2年連続でアカデミー主演男優賞を受賞した俳優トム・ハンクスなどなど。様々な分野で世界の頂点に立っている人たちが大学を中退しているので、なおさら大学が無意味に思えます。

東京大学

 

 

しかし本当にそうでしょうか。

ここで気をつけたいのは、サバイバーシップ バイアス(Survivorship Bias)と呼ばれるものです。生存バイアスとか生存者バイアスとか様々な呼ばれ方がありますが、物事を見る時に常に意識しておきたい考え方です。

 

 

撃墜されない飛行機の条件

最も有名な例は、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線の話です。アメリカ、イギリスを中心とする連合国側はドイツ軍の攻撃により航空機が相次いで撃墜されてしまい手を焼いていました。軍部は航空機の装甲を厚くして対処しようとしましたが、機体が重くなりすぎてしまうため機体全体の装甲を厚くすることはできません。

この問題を解決するため、ある組織に白羽の矢が立ちました。

第二次大戦中ニューヨークのハーバード大学横に置かれていたSRG(Statistical Reserch Group)と呼ばれる組織で、全米から研究者たちが集められて統計学の側面から戦争を戦っていました。のちにノーベル経済学賞を受賞するミルトン・フリードマンですら、この中では4番目に頭がいい男とされるほどの天才集団です。その中で、一番頭がいいと言われていたのがエイブラハム・ワルドという人物。ルーマニア出身のユダヤ人であるため、ナチスを逃れてアメリカに亡命した数学者でした。

 

軍部からの指示は、このまま航空機の装甲を増やさないと人命がどんどん失われるが、航空機が重くなりすぎて敵の格好の的になるのも困るから、適切な装甲を導き出せというものです。

爆撃機

 

軍は、戦場から帰還した航空機の分析を行っており敵の攻撃が被弾する場所には偏りがあることがわかっていました。

一番被弾が多いのは機体胴体部、次いで燃料システム、一番少ないのがエンジンです。胴体部は単位面積あたりでエンジンの1.5倍ほども弾丸を受けているというのです。

つまり、全体の装甲を増やせない以上、同じ面積の装甲で1.5倍も攻撃を防げる胴体部の装甲を増やすのが一番効率的という結論になります。

 

ところが、これが典型的な生存者バイアスの一例で、大間違いなのです。

反対にワルドの主張は、装甲が必要なのは被弾が最も少ないエンジン部だというものでした。

間違いは、戦場から帰還した機体のデータしか見なかったことにあります。無事帰還した航空機が攻撃を受けている箇所は、攻撃を受けても平気なのです。撃墜されて帰還できなかった航空機が被弾している箇所こそ補強が必要なのです。それは、帰還した機体が攻撃されていない箇所ということになります。なにしろ、そこを攻撃されれば帰還できないのですから。

まさに生存者だけを見て判断すると誤るという一例です。

 

 

猫は高いところから落ちた方が助かりやすい

もう一つの例は、ニューヨークでビルから転落した猫の怪我の分析結果という話です。

猫がビルから落ちて怪我をする場合、7階より上から転落した方が6階から転落するより軽症で済むというのです。7階より上になると猫が着地の準備をする時間ができるので結果的に軽症で済むという理由付けがされました。もっともらしい説明ですが、もちろんこれも生存者バイアスが原因です。そもそもニューヨークのタワーマンションの高層階から落ちた猫は助からないので、病院に運ばれることはなく初めからデータには現れません。生存者だけから判断してはいけないのです。

 

 

中退した成功者も生存者

さて、大学を中退した人が沢山いるように思える成功者たちも、もちろん生存者です。

ビル・ゲイツとは反対に、大学を中退して鳴かず飛ばずの人生を送った人が数え切れないほどいるのです。実際、様々な調査で最終学歴は生涯年収に大きな影響があることがわかっています。生存者だけでなく全員のデータを見れば明らかに大学は卒業したほうが収入が多いのです。

もちろん、収入が多いことや社会的に成功していることと幸せかどうかは別問題ではあるのですが。

 

 

 

さて、ビル・ゲイツはハーバード大学の卒業式でスピーチを頼まれ冗談交じりに以下のように言っています。

「卒業式のスピーチを頼まれてよかった。もし私が入学式のスピーチをしていたら、ほとんどの学生が大学を辞めていただろうね。」

 

日常に溢れる生存者バイアスには要注意です。

 

 
 
Reference;
 
 

ヒートアイランドに対する一つの答え ベルリンのスポンジシティ

近年は毎年のように異常気象が叫ばれ、日本では夏になると最高気温更新のニュースを頻繁に聴いている気がします。
自然が少なく、アスファルトやコンクリートなどの人工物が多い都市部に熱がこもるヒートアイランド現象という言葉もすっかり世間に浸透しました。
 
 
そんな都市部の気温上昇に対する解決策として、ドイツの首都ベルリンではその名もスポンジシティという都市設計コンセプトを取り入れているそうです。
Bloombergが解説しています。

youtu.be

 

そもそも都市には自然なものが少なく、人工的なものは熱を蓄えたり雨水をはじき返してしまいます。
スポンジシティの基本コンセプトは、雨水を都市の中に蓄えること。そしてその雨水が蒸発することで都市が冷やされるという仕組みです。
都市計画担当者は、雨水は資源であって捨てるものではないと主張しています。
 
もともと自然界を見てみれば、地上に降った雨は土や植物に蓄えられてその多くは地下水として地中深くには浸透せずに蒸発をします。そして蒸発する際に周辺が冷やされるのです。
反対に都市では、コンクリートが雨水を弾き、そのまま水は下水道に逃げていってしまいます。
スポンジシティのコンセプトは、まさに自然界の仕組みを真似して雨水を都市から逃さないようにするというものなのです。

スポンジシティ

 
 
 
ベルリン市内のルンメルスブルグはまさにスポンジシティの好例です。
建物の屋根には6-8cmの土と植物があり、降った雨水はそこから中庭へと流れ込みます。
また地上には80cmの土の層が用意されており雨水を蓄えられるようになっています。そこに植えられた植物が貯められた水を使い、その水が蒸発することで周辺を冷やします。夏には明らかに涼しいことが実感できるほどの自然のクーラーとして機能しているそうです。
そして驚くべきことに、この地区では雨水を流す下水管すら存在しないのだそうです。歩道に降った雨水は、そのまま脇のスペースにある土に流れ込み蓄えられるという徹底ぶりです。
 
 
もちろん、完璧ではありません。
ベルリンは記録的大雨が降った際に街が水浸しになり、今後開発される建物には洪水対策としての雨水用下水管設置が義務付けられました。しかし、スポンジシティのコンセプトは生きています。
ベルリンは地球温暖化による異常気象に対しても、力で対抗するのではなく自然と共存する街づくりを進めているのです。
 
  
 

キアヌ・リーブス不老不死説

以前「お金は優先順位の中で一番低いよ。今まで稼いだお金で数百年は暮らしていけるからね。」と語っていたキアヌ・リーブス
ところでこの”数百年暮らしていける”というのは単なる比喩表現ではなく本気である可能性が海外のファンの間で指摘されています。
 
そもそも我々の知っているキアヌは90年代に世界的に有名になってから、50歳代になった今まで見た目がほとんど変わっていません。これだけでも驚くべきことですが、なんと彼の数百年前の姿を描いた絵画や写真があるというのです。
 
 
下に紹介しましょう。
 
 
 
 
 
 
 

キアヌリーブス

 
その2

キアヌリーブス

By Rigi to Rigi (Own work) [CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons
 
 
 
1500年代のキアヌ・リーブス

キアヌリーブス

 
 
 
どうやら噂は本当のようですね。キアヌが全く老けない理由がわかりました。
 
 
 
 

キアヌ・リーブスが「スピード2」に出演しなかった理由

日本のラーメン屋での目撃情報も多いハリウッドスターのキアヌ・リーブス。
アメリカのTV番組「Jimmy Kimmel Live」で彼がスピード2に出演しなかった理由を語っていました。

 

 

この日も日本から戻ってきたばかりだというキアヌ。日本によく行くという話から日本で人気のある彼の出演映画の話になり、話題は「スピード」へ。
「スピード」には続編があったのに君は出演しなかったね、と聞かれ、出演するはずだったんだけど断ったよ、と答えたキアヌ。
監督のヤン・デボンやサンドラ・ブロックと仕事をするのは大好きだけど、脚本を読んだらね。内容はクルーズ船の話で、”クルーズ船”と”スピード”について頭の中で考えたんだ。”バス”、”クルーズ船”、”スピード”、”バスはそれほどスピードが出ない”、”クルーズ船はもっとスピードが出ない”。
だから彼らは大好きだけど断ったんだ、と語っています。
 
 
言われてみれば、「スピード2」というタイトルなのに舞台が海をゆっくり進むクルーズ船なのは、企画段階でどこか外してますね。
実際映画はキアヌが出演した第1作には遠く及ばない興行成績だったようです。キアヌ・リーブスの直感は当たったようですね。

 

 

 

 

 

エコカーは本当に燃費がいいのか

車を買う際に燃費性能を気にして車種を選んでいる方は多いのではないでしょうか。旅行や帰省で遠出するとガソリン代もそれなりの金額になるので当然ですね。

また、いくらカタログ燃費が実際の燃費と違うとは分かっていても、やはりカタログ上で少しでも燃費のいい車の方がよく思えてしまうものです。

燃料ゲージ

 

しかしカタログで燃費のいい車は実際にお財布に優しいのでしょうか。

 

この疑問に対してイギリスBBCの人気自動車番組トップ・ギアがある実験をしています。

下の動画の前半は、1ガロンのガソリンでどのスーパーカーが一番長い距離を走れるかを検証。燃料代がかさんで困っている人にオススメするスーパーカーとしてアウディR8を選定しています。そもそもこんなスーパーカーを買える人間は燃料代に困らないだろうと思いますが、この番組らしいおバカ実験です。

 

そして続く後半の実験が見ものです。

カタログ燃費8.4km/lのスポーツカー BMW M3とカタログ燃費33km/lのハイブリッドカー トヨタ プリウスとでどちらの方が燃費がいいか、という実験です。

youtu.be

 

カタログ上では約4倍近くも燃費に差がある両車ですが、実験の結果はなんとBMW M3が8.2km/lでほぼカタログ燃費通り。対するトヨタ プリウスが7.3km/lで、なんと4リッターV8エンジン搭載のBMW M3より燃費が悪いという結果になりました。

もちろんこの実験条件はプリウスが得意とするストップ&ゴーがないなどプリウス側に不利な条件ではあります。しかしポイントはそこではなく、カタログ上で約4倍も燃費に差があっても条件次第で実燃費が逆転する可能性すらあるということです。

 

 

番組内では、「何に乗るかじゃない、どう乗るかだ」と結論付けていますが、ひょっとすると街で見かける丁寧に燃費のいい走り方を実践しているスポーツカーは、雑な運転をしているハイブリッドカーよりもエコカーなのかもしれません。

スマホのカメラで心霊写真を撮る方法

下の写真、おかしな点があることにお気づきでしょうか。

料理をしている男の子は目を閉じているのに、テレビ画面に反射した男の子は目を開けているのです。

もちろん、デジタル加工ソフトで合成などの処理しているわけではありません。

心霊写真

Explain this photo / Boing Boing

 

実はこういった写真はデジタルカメラの仕組み上、普通に撮れることがあるのだそうです。

 

仕組みは、「SmarterEveryDay」で非常にわかりやすい動画が公開されています。  

youtu.be

つまりスマホのカメラを含むデジタルカメラは、コンビニに置いてあるスキャナーのように、一方の端からもう一方の端に向かって少しずつ光を読み込んでいき全体の写真を完成させるため、途中で被写体が動くと最終的な画が歪んでしまうというわけです。

もちろん、デジカメのシャッターはコンビニのスキャナーのようにゆっくりではなく、超高速でスキャンするため通常は問題になりません。しかし、飛行機のプロペラやギターの弦などのようにシャッターよりもさらに高速で動くものにはついていけないわけですね。

スキャン

 

さて冒頭の写真ですが、もうお気付きの通りカメラが写真の左側をスキャンしている瞬間には男の子は目を閉じていて、その後、右側をスキャンした瞬間には男の子が目を開けていたため、テレビ画面に反射する男の子は目を開けて写っているわけです。

 

ということで、デジカメのこの特性を知っていれば、誰かの心霊写真を本物かどうか見抜いたり自分で心霊風写真を撮れてしまいますね。

 

 

ソニー平井社長の英語プレゼン

先日、2017年3月期の役員報酬ランキングというのが東京商工リサーチから発表されていました。その中で日本人最高の報酬約9.5億円となっていたのが、ソニー平井一夫社長だったようです。

ソフトバンク孫正義社長やユニクロ柳井正社長、楽天三木谷浩史社長のように自身で会社を作った人とは違って、平井社長は大学を出た後に新入社員としてソニーに入社して今に至るわけですから、サラリーマンの世界も行くところまで行くとメジャーリーガー並みの年俸になるということですね。

簡単な経歴ですが、1984年に東京の国際基督教大学卒業後、CBSソニー(現ソニーミュージック)に入社。その後、ソニーコンピュータエンタテインメントアメリカのCOO、CEOを歴任して、最終的にグループCEOに就任。2012年よりソニー本体のCEOとして活躍中ということで、意外にもソニー本体の出身ではないようです。

 

そんな平井社長ですが、残念ながら我々はソニーの社員ではないので、社長の普段の仕事ぶりを見ることができません。

それでもどうにかできないものかと調べてみると、ありました。

今年2017年1月にアメリカのラスベガスで開催されたコンシューマエレクトロニクスショー CES2017で、プレゼンを行う平井社長の様子が見られます。

場所はアメリカですから、当然全編にわたって英語のプレゼンです。

youtu.be

素晴らしいプレゼンですね。

まず普通に英語が上手い。日本の大企業、特に製造業の社長でこれだけ英語を使える人はそうそういないです。

そしてなにより、大事な部分を二度言う、キーワードの前にタメを作る、手振りで強調する、など素人から見ても好印象なプレゼンです。ひょっとすると日本語でもこれだけ堂々たるプレゼンができる社長はあまりいないのではないでしょうか。

 

ということで、英語プレゼンが来週に迫っているというサラリーマンや学生の方が、イメトレ教材として見るにもよい内容だと思いました。

将棋にしたってゴルフにしたって、一流のものを見るのはいつだって勉強になりますが、一流の社長も同じですね。

 

 

他にも、いろいろなシチュエーションで英語を使う平井社長が見つかりましたので、合わせて紹介します。

 

アメリカのニュース番組でキャスターの質問に答える平井社長
 
大規模ハッキングされたソニーのネットワークサービスが復旧したことを発表する平井社長
 
ソーシャルメディアで集めた一般人からの質問に答える平井社長
 
採用活動でソニーの魅力を伝える平井社長
 
展示会会場でメディアのインタビューに答える平井社長
 
母校の国際基督教大学を紹介する平井社長

民主主義は最悪の仕組みである

 「 民主主義は最悪の仕組みである」とは、イギリスの元首相ウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)の言葉だそうです。

チャーチル

チャーチル元首相

 

また、ストレートな発言で知られるイギリスのロックバンド元オアシスのノエル・ギャラガーも、イギリスのEU離脱国民投票の際に次のような発言をしています。

「99%の国民は頭が悪いんだ。投票で決めるべきじゃない。」

 

さらに古代ギリシャでも、民主主義の欠点は指摘されていたようです。

The School of Lifeに、「なぜソクラテスは民主主義を嫌ったか」という動画が公開されています。

youtu.be

例えば大海に航海に出るとき、船長になるのは誰でもいいわけではなく航海士の訓練を受けた人物の方が良いに決まっています。つまり、船長を多数決で決めるとしたらどんな人が船長にふさわしいか分かっている人たちが決めないと悲惨な結果を招くのです。

では国を治める人物を選ぶ際に、一定の年齢になって自動的に選挙権を得た人たちは国を治めるのにどんな人物が良いか分かっているのでしょうか。仮に、医者とお菓子屋さんが立候補した選挙があったとして、食べ物も制限するし痛いこともするが病気を治す医者と、甘いものを好きなだけくれるが病気を治せないお菓子屋さんとで人々はどちらに投票するのでしょうか。

歴史は多くのお菓子屋さんを当選させ、ほんの少数の医者しか選びませんでした。

 

 

さて、民主主義は本当に最悪なのでしょうか。

冒頭で紹介したチャーチルの言葉には続きがあります。

「民主主義は最悪の仕組みである。ただし、今まで試された他のすべてを除いて。」 

イントロダクション

ブログを開設しました。

 

ところで開設するからにはブログとは何か、念のため調べてみた。

ブログだと思ってやっていたことが実はブログではなかったら悲しいからだ。

海外のブランドだと思っていたら、日本の会社だと分かると悲しいのと同じである。

 

ブログ - Wikipedia

 ブログ (blog) は、狭義にはWorld Wide Web上のウェブページURLとともに覚え書きや論評などを加えて記録[(ログ)しているウェブサイトの一種である。「WebをLogする」という意味でウェブログ (weblog) と名付けられ、それが略されてブログ(Blog)と呼ばれるようになった

  

ということで、基本に忠実に今後インターネット上で面白いと思ったものを感想と一緒に記録していきます。